
- 日本語教育
 
- 初初歩的な日本語
 
- ひらがな、カタカナ読み、書き
 - 日本語の発音、聴解力養成
 - 数字(0→1億)、数え方、時刻、日付、測量単位、
 - 単位を組合わせた表現の練習
 - 日常生活に使う名詞、動詞、形容詞
 - 簡単な漢字
 
- コミュニケーション能力養成
 
- 自己紹介
 - 各場面の挨拶
 - 日常の会話
 - 報・連・相の仕方
 - 許可申請の注意点
 - 指示確認・質問の仕方
 
- 専門的な日本語
 
- 健康管理や危険回避に必要な言葉
 - 職場で使用する専門用語
 - 日本で生活するために必要なルールやマナーの言葉
 
目標:4~6ヶ月N4取得、8~10ヶ月N3取得
- 定期的な筆記試験と会話試験
 - 実習生は日記を書いたり、テーマで話したり、日本の物語を聞いたりするなど毎日、日本語をより多く使う習慣を作ります。(実習生が迅速に反応できるように、労働安全に関する語彙も練習させる)
 
- オリエンテーション
 
- 技能実習
 
- 外国人技能実習生制度の目的
 - 技能実習生と一般の就労者との違い
 - 日本での在留資格、期間
 - 労働時間、安全衛生、賃金、保険、税金など
 - 日本の法律
 
- 日常生活習慣
 
- 日本の生活習慣、マナー、公衆道徳
 - 日本の事情:気候、地震など
 - 日常生活の常識:トイレ、お風呂、布団、ゴミの
 - 分別、交通ルールなど
 - 外国人に対する日本人からの苦情
 - 食生活から健康面に関する生活環境の注意事項
 - 日本での友達関係の落とし穴
 
- 職場のマナー
 
日本には「礼儀から始まり、儀式で終わる」という文字があります。
すべての挨拶と言葉は非常に謙虚に使われています!
- 職場でのルール厳守
 - 非安全行動の排除
 - 勉強や仕事に対しての取り組み姿勢
 - 周囲に対しての気使い
 - 指示、指摘の受け方と、再確認
 - 報・連・相の実行
 - 時間厳守!日本人の15分前精神
 - 日本人とベトナム人の仕事に対しての考え方の相違点
 
- 職業意識教育
 
- 信頼や絆の大切さ
 - 自己分析と目的・目標意識
 - 勉強のスケジューリング
 - 自分に克つ強さとプラス思考
 - どんな困難にも解決方法を考える
 - 自分の会社および日本・ベトナムに貢献できる事とは?
 - どんな人間になりたいか?何のために生きるかを考える。
 - 5年後・10年後の人生のキャリアプラン
 
- ビジネスマナー・マインド
 
(文化・規則・マナー)
- あいさつ、お辞儀、身だしなみ、返事、あいづち
 - 毎日の掃除、時間厳守、電話のマナー
 - 言い訳禁止、部屋、社内、車など移動に関するマナー
 - 並び方、ごみ分別、騒音マナー、etc
 
(スキル)
- メモの練習と確認、指示の受け方、時間の使い方
 - まず相手の話を聞く、ロジカルシンキング
 - 朝礼の実施(役割分担・マナー・規則のクラス達成状況の確認)、
 - 授業内のグループワーク、校内の分担清掃
 - プレゼンテーション、空気を読む
 

					
